Works & Jobs

組立

  • #高校生採用
  • #技術系

本社/大口製作所
組立部門 生産技能職

安藤 稜河Ando Ryoga

2018年入社

電子機械科 卒

Career

主なキャリア

  • 2017

    企業研究の中で技術力と海外展開を知り、ヤマザキマザックへの入社を目指す。

  • 2018

    入社後、横形マシニングセンタの組立部門に配属。マガジン組立を担当。

  • 2019

    工具自動交換装置の組立を担当。

  • 2020

    工具格納装置や工具自動交換装置の調整を担当。

  • 2022

    特注機種の工具自動交換装置の調整を担当。

場見学に参加し、入社へ。
工作機械の組立を担当し、
繊細な作業と日々向き合う。

Q.入社を決めた理由について

当時通っていた工業高校には、1000社近くもの求人が来ていました。その中から1社に絞らなくてはならないので、非常に悩みましたね。学校の自由研究で、CNC工作機械を使用してキーホルダーを製作する研究をしていたこともあり、工作機械が身近な存在でした。そこで、工作機械のトップランナーだったヤマザキマザックの工場見学に参加したんです。その際、実際に働く社員の方から話を聞かせてもらったところ、作業内容に興味が湧き、ここで働きたいと思うようになりました。

Q.現在の仕事内容

大口製作所の組立部門に所属しています。私の部門では、横形マシニングセンタの材料交換装置、工具格納装置、工具自動交換装置の組立と調整作業が主な業務。班長の指示のもと、各ユニットを分担して作業しています。分担制ではありますが、一人作業から共同作業まであり、毎日同じ作業をすることはないですね。求められる作業を素早く的確に実施することが重要で、毎日繊細な作業内容と向き合っています。

10ミクロンの調整作業が、
難しく、おもしろい。
いつも調整の最前線を追う。

Q.仕事のおもしろさ、やりがいについて

工具自動交換装置の調整で、10ミクロン(0.01mm)単位で精度出しを行う必要があり、とても苦戦する作業です。非常に難しいのですが、これが本当におもしろいですね。精度出しがうまくいき、問題なく稼働したときには達成感がありますし、その機械が世の中に出回り活躍している姿を想像すると、やりがいも感じます。調整の方法も一つとは限らず、やり方によって作業スピードも変わります。最善の方法は何か、追求しながら毎日を過ごしています。

Q.成長を感じたエピソードについて

毎年量産される機械もあれば、年に1台しか製造されない機械もあります。この希少な機械を担当したことがあります。覚えることも多く、不慣れな作業が続いたのですが、どんな状況でも納期は近づいてきます。思うようにペースを上げられず、頭を抱えてしまったとき、手を貸してくれたのが先輩でした。実際に作業する姿を見せてもらったり、コツを聞いたりと、吸収できるものはすべて吸収しようと心がけました。結果、なんとか納期を死守。壁を乗り越えられたと感じた瞬間でしたね。

間に支えられ、成長していく。
未来を想像するために
今をおろそかにしない。

Q.あなたが思うMazakの魅力

私にとって、仲間の存在が最大の魅力です。上司の方たちも親身になって相談に乗ってくれますし、先輩と仕事終わりに食事に行くこともよくあります。同期はもちろん、班のみんなの仲が良く、コミュニケーションが取りやすいです。話がしやすい環境があるのは、仕事の励みになっていると感じますね。また、目標を達成したときに、上司の方からしっかりと褒めてもらえます。些細なことかもしれませんが、私にとっては大きなこと。特に、褒められて伸びるタイプの方にはおすすめの環境です。

Q.今後Mazakで挑戦したいこと

現在は工具格納装置と工具自動交換装置を担当していますが、材料自動交換装置はまだ担当したことがありません。まずは自分の班の作業をすべてマスターすることが目標です。まだまだ若手ですし、今できないことは伸び代だと考えて、たくさん挑戦していきたいですね。その後、自分が教わったことを次の世代に伝えることも役割だと思っています。先輩たちにしてもらったように、後輩にアドバイスできる存在になりたいです。自分も、自分の後輩も優秀な職人になれるように、頑張っていきます。

One day scedule

ある1日のスケジュール

  • 08:10

    出勤し、メールと今日のタスクを確認。

  • 08:25

    朝礼を行い、作業内容の共有。作業の安全確認を行う。

  • 08:40

    工具自動交換装置の組立作業を開始。

  • 12:00

    社内食堂で昼食。

  • 12:40

    組立作業を継続。終わり次第、班長の指示を仰ぐ。

  • 15:00

    工具格納装置の組立作業を行う。

  • 17:00

    工場内の清掃作業。

  • 17:30

    班長に進捗を報告。

  • 17:40

    明日のタスクを確認し、退勤。

Off shot

オフの日の過ごし方

休日は友人と食事や買い物に行くことが多いですね。最近はボウリングに熱を入れていて、スコアアップのために毎週のように通っています。趣味があると息抜きにもなり、気持ちをリセットできるので、プライベートを充実させることも仕事をする上で大切だと思っています。

※内容は取材当時のものです。