Works & Jobs

制御設計

  • #新卒採用
  • #技術系

本社/大口製作所
商品開発 制御設計部門

三瀬 あゆみMise Ayumi

2018年入社

電気電子工学科 卒

Career

主なキャリア

  • 2017

    就職活動中に工作機械を知り、工作機械によってすべての機械に貢献ができると思いヤマザキマザックを志望。

  • 2018

    入社後、商品開発 制御設計部門に配属。制御設計の共通化や電気回路設計などの業務を担当。

  • 2020

    複合加工機の制御設計部門へ異動。複合加工機の設計業務を担当後、自動化装置の制御設計業務を担当。
    現在は新型旋盤の制御設計業務がメイン。

械の源流を作るヤマザキマザックへ。
制御設計の仕事は、
ハードとソフトの両輪。

Q.入社を決めた理由について

小さい頃から乗り物や機械の動きを見るのが好きで、大学では電気電子工学を専攻しました。機械に関係のある会社に入りたいと就職活動をする中で、工作機械の存在を知りましたね。マザーマシンと呼ばれ、あらゆる部品や完成品の精度に影響を与えることを知り、すべての機械に貢献できると思いました。ヤマザキマザックは新しい技術を業界に広めていること、また、輸出が多く、海外にも拠点があり、国内に留まらないグローバルな体制に魅力を感じて、この会社で働きたいと志望しました。

Q.現在の仕事内容

現在は、新型旋盤の制御設計業務を担当しています。制御設計の業務は、ハード設計とソフト設計の両輪です。ハード設計では、機械を動かすための電気的な部品の選定や計算書の作成、設計仕様書の作成、CADを使用した電気回路の作成を行っています。一方でソフト設計は、ラダーという言語でプログラミングや制御仕様書の作成を行うことがメイン。ハードとソフトの両方を理解して業務を行う必要があり、さまざまな知識が要求されます。今は、ソフト設計の理解力を高めているところです。

識を深め、チームで協力する。
思い通りに動かすためには、
日々の積み重ねが大切。

Q.仕事のおもしろさ、やりがいについて

まず、ハードとソフトのどちらも担当することができるというところです。業務の幅が広いのは、おもしろさでもあり、やりがいにもつながります。ハード設計では電気図面で作成した回路が無事に動作したとき、ソフト設計ではシーケンサーにて設計したものが自分の想定通りに動作したときに、達成感を覚えますね。また、制御設計では特にさまざまな部署の方と関わる機会が多く、自部署だけでなく部門間で連携して業務を進めていきます。チームとして協力できることが楽しいですね。

Q.成長を感じたエピソードについて

入社2年目で部署異動をしたときのことです。入社して最初に配属された部署は、制御設計の中で設計の共通化を行うところでした。異動になったのは、複合工作機械「INTEGREX i-H」の開発を担当する部署。機種担当の業務については、研修で教えてもらった程度の知識しかなく、右も左も分からない状況でした。そんな私でも、今は機械設計担当の方と対等に打ち合わせを行えるようになっています。これは、同じ部署の先輩や同期の助けを借りながら、経験を積み重ねることができたおかげだと思います。

外での影響力は、会社の強み。
グローバルな視野を持ち、
制御設計のエキスパートを目指す。

Q.あなたが思うMazakの魅力

会社を志望した理由の一つでもありますが、国内だけでなく、海外に強いことだと思います。人口減少が止まらない日本において、これは大きな強みです。多数の海外拠点があり、若いうちから海外赴任をしている同期もいて、手を挙げれば挑戦できる環境がありますね。加えて、最大の魅力は社員の方たちの人柄です。仕事で困ったときには、すぐに助けてくれる優しい先輩ばかりです。一人で仕事をしているという感覚は無く、みんなが助け合う、アットホームな雰囲気が大好きです。

Q.今後Mazakで挑戦したいこと

会社の中で尊敬している上司や先輩がたくさんいるので、まずはその方たちに追いつくことが目標です。急に質問をしても、専門的な知識がスラスラと出てきて、いつも助けられています。私もそんなふうに、知識があり、後輩に慕われる存在になりたいですね。キャリアプランとしては、今の業務を続けて、設計のエキスパートになりたいです。恩返しと言うと大げさかもしれませんが、上司が退職するまでに、誇れる自分になっていたいと考えています。

One day scedule

ある1日のスケジュール

  • 08:45

    出勤し、メールと今日のタスクを確認。

  • 10:00

    電気図面の作成やラダー図の作成を行う。

  • 11:30

    社内食堂で昼食。

  • 12:15

    新規仕様の打ち合わせを行う。

  • 15:00

    一息入れるために休憩。その後の業務に備える。

  • 15:15

    打ち合わせの結果を仕様書に反映。

  • 17:00

    制御設計部門での勉強会に参加し、業務では学べない知識を身につける。

  • 18:30

    明日のタスクを確認し、退勤。

Off shot

オフの日の過ごし方

ライブやフェスに行くのが好きなので、オフの日は各地のイベントに出掛けています。京都のフェスには音楽好きの先輩と一緒に行きましたよ。
ディズニーランドも好きで、同期と行くことも多いですね。社会人になってからは、香港のディズニーランドにも足を運びました。

※内容は取材当時のものです。