Works & Jobs

サービスエンジニア

  • #キャリア採用
  • #技術系

京滋テクニカルセンタ サービスチーム

伊藤 貴之Itou Takayuki

2018年入社

普通科 卒

Career

主なキャリア

  • 2017

    機械系の会社を複数社経験した後、先輩からの誘いで入社を決意。

  • 2018

    入社後、大阪北テクニカルセンタ サービスチームに配属。修理、据え付け業務を担当。

  • 2022

    京滋テクニカルセンタ サービスチームへ異動。修理、据え付け業務を担当。

分の力を高めたい。
新しいことにチャレンジしたい。
挑戦のためにヤマザキマザックへ。

Q.入社を決めた理由について

さまざまな機械系の会社に勤務した経験があり、ヤマザキマザックに入社する前は、修理の仕事をしていました。ヤマザキマザックへの転職を考えるようになったきっかけは、お世話になっている先輩に声を掛けてもらったからですね。調べていくと、福利厚生や待遇が格段に良く、事業内容も相まって、自分の力を高めていけそうだと思ったことを覚えています。新しいことにチャレンジしたいという気持ちがあったのも、入社を決めた要因かなと思っています。

Q.現在の仕事内容

京滋テクニカルセンタ サービスチームで、サービスエンジニアをしています。サービスエンジニアの仕事は、お客さまの工場に納入された機械の修理がメイン。新規納入の据え付け作業もあり、お客さまの現場が私たちの仕事のフィールドです。担当エリアのすべてのお客さまが相手なので、大手から中小企業、町工場まで、お客さまの業種や規模は多種多様です。機械も修理内容も毎回違うので、現場での対応力が求められますね。事業所で待機している時間は少なく、ほぼどこかの工場に出向いているという状況です。

ぐそばにお客さまがいる。
お客さまのために、自分のために、
目の前の機械と向き合う日々。

Q.仕事のおもしろさ、やりがいについて

経験を重ねるにつれて、自分のできることがどんどん増えていくんです。組立的な修理もあれば、電気的な修理もあります。機械を深く理解することで、修理作業はもちろん、適切な説明ができるようになっていきます。気がつくとお客さまから信用を得られるようになっていて、自分が成長できていると実感できますね。お客さまがすぐそばにいる環境で仕事をしますので、機械が直った際には、「ありがとう」「助かったよ」と言っていただけることが、日々のモチベーションにつながっています。

Q.成長を感じたエピソードについて

ヤマザキマザックは歴史がある会社ですので、相応に古い機械もあります。初めて見る機械を修理するときは、分からないことも多いですし、難しい場面に出くわすこともあります。ただ、そんなときも先輩方が親身になってアドバイスをしてくれたり、資料を探してもらえたり、壁を乗り越えるサポートをしてくれますね。過去にはどうにも直らない機械に苦労した案件があったのですが、直ったときにはお客さまと抱き合って喜びました。行き詰まったときや壁に当たったときは、自分が成長できるチャンスと捉えるようにしています。

ームワークの良さが、
サービスの質を高めることを実感。
スペシャリストへの道は続く。

Q.あなたが思うMazakの魅力

チームワークの良さが魅力だと思っています。現場では一人で作業を行うことも多くなりましたが、問題があれば同僚やほかの事業所のメンバーもすぐに駆けつけてくれます。一人で心細くなることはありませんね。工作機械が一度納入されれば、20年近くは現役で稼働します。その間、お客さまに寄り添うのは私たちサービスエンジニア。私たちがしっかりと連携することは、お客さまの信用や信頼にもつながります。コールセンターだけでなく、専門の事業所が用意されていることは、ヤマザキマザックのお客さまへ対する姿勢だと思います。

Q.今後Mazakで挑戦したいこと

現在担当しているエリアだけでなく、どのエリアに行っても的確に修理をこなし、「ありがとう」と言ってもらえるサービスマンになりたいと思っています。お客さまの業種がさまざまということは、成長できるきっかけが多いということ。地域性も理解し、さまざまな地域のお客さまと向き合いたいです。また、長期修理案件に対応できる部署を関西エリアに作り、そこで働きたいとも考えています。専門的な知識を身につけたスペシャリストが揃えば、ヤマザキマザックのサービスエンジニアの質はもっと上がると思います。

One day scedule

ある1日のスケジュール

  • 08:00

    出勤し、メールを確認。必要な資料や工具などを揃え、作業準備。

  • 09:00

    客先へ移動し、機械の調査と修理を行う。

  • 12:00

    現場近くの飲食店にて昼食。

  • 13:00

    引き続き修理対応。

  • 17:30

    修理の進捗状況を上司へ報告。

  • 18:00

    事業所に戻り、メールの確認や提出物の準備など、事務作業を行う。

  • 19:30

    明日の予定を確認し、退勤。

Off shot

オフの日の過ごし方

今は単身赴任中のため、休日は録画をした映画やドラマを一気観したり、先輩や同僚と遊んだり、ゆっくりと過ごすことが多いです。自宅へ帰れるときは、子どもたちと釣りをしたり、自宅の手入れをしたりしています。どちらも大切で、有意義な時間です。

※内容は取材当時のものです。